株式会社シーマ様 インタビュー「TEDxKyotoへサポートを続けるワケ」

IMG_6073
京都市長 門川氏とCima 野田氏

1984年にアメリカで設立されたTED「よいアイデアを広めよう(Ideas worth spreading)」の精神に基づき、京都が持つ大きなエネルギーと情熱を世界に発信すべく誕生したTEDxKyoto。2012年、第1回目の開催からTEDxKyotoをサポートしてくださる株式会社シーマ(以下、Cima)さんにTEDxKyoto2020に先立ち、お話をお伺いしました。

Cima
cima_logo2
HP:http://www.cima-net.co.jp/
FB:https://www.facebook.com/cima.jpn/

1961年に設立されたCimaは、映像音響機器のシステム設計、レンタル・ メンテナンスを手がける技術サービス企業として、完成度の高いシステムをお客様に提供すべく、企画、 立案から設計、施工後のメンテナンスに至るまで、トータルでプロデュースしています。特に、映像と音を駆使した「五感に響く演出」で、お客様が伝えたいメッセージをより多くの人に、より効果的に、より深く印象づけるお手伝いを得意としています。それぞれのお客様のご要望にきめ細かくお答えすることで、創業以来お客様の発展と社会への貢献を続けています。

TEDとの出会いは、27年も前から!

TEDxKyoto: 2012年の第1回目の開催から今年もTEDxのパートナーとしてサポートしていただき、ありがとうございます。ズバリ、なぜこうしてサポートを続けて頂けるのでしょうか?
Cima: 1993年5月に日本で初めて開催されたTEDであるTED4Kobeに参加し、Technology・Entertainment・Design についての様々なアイデアやパフォーマンスに出会ったことが、始まりです。「アイデアについて議論する」という独特で斬新なイベントでの経験、そのとき感じた強烈な活気を長い間覚えていました。そこで、2012年にTEDxKyotoが開催されると聞いたとき、何か手伝えないか?と思ったのがキッカケでした。その中で、たどり着いたのが、当社が主に手掛ける映像音響照明等のシステム関連によるサポートです。TEDxでは、スクリーンやプロジェクター、撮影収録のためのカメラ等の映像システムが必須となります。特に撮影収録した映像は、後に編集してYouTubeにアップされ世界中に拡散されるので、TEDxの中で最も重要な役割を果たす部分だと考えています。ただ、どうしてもその辺りは予算を圧迫する部分なので、当社にてサポートすることでより良いTEDxを生み出し、価値のあるアイデアを世界に広めることに貢献できればと思っています。

TEDxKyoto: こうして、TEDxKyotoの活動に共感していただき、サポートしていただけるのはありがたい限りです。みなさんからのサポートがあったから、毎年パワーアップできたと思いますね。開催当初から、Cimaさんには支援して頂いていますが、その中で一番印象に残っているものは何でしょうか?
Cima: 2018年TEDxKyoto2018を国立京都国際会館で開催できたことです。当社では、MICE; Meeting(会議・研修・セミナー)、Incentive tour(報奨・招待旅行)、Convention またはConference(大会・学会・国際会議)、Exhibition(展示会)に関連したシステムサポートを行っています。京都国際会館でも、これまで様々な国際会議や式典、学会、イベント、展示会等で映像システムを担当させていただいております。また、京都でグローバルなイベントを実施するのであれば、京都国際会館ということから、いつかは京都国際会館でTEDxKyotoを開催したいと考えていました。様々なアプローチを続ける中でようやく実現できたので、感慨もひとしおでした。その分、例年以上に良いパフォーマンスを生み出すことに貢献できたのではと思っています。近い将来、TED、TEDx関連のグローバルなイベントも京都国際会館(https://www.icckyoto.or.jp/)で実施出来ればと願っています。

TEDx効果はいかに?

TEDxKyoto: TEDxKyotoと協働することで、新たに得られたものはありますか?
Cima : 新しい映像システムを設置し体験してもらうことで、パティシパントや、他のパートナー企業の方達に対して、わたしたちの商品をPRすることが出来ました。 TEDxKyoto2015、2016ではライブビューイングスペースに、マイクロタイルという大型のマルチディスプレイを設置。TEDxKyoto2018では裏表ともに映像表示が可能な両面の有機ELディスプレイを使用しました。 そのスペースには、同じくパートナー企業のヨギボーさんのソファーも設置することで、快適なライブビューイング環境が構築できたのではないかと思います。
http://www.cima-net.co.jp/products_new/maicrotiles.html
http://www.cima-net.co.jp/cases/tedxkyoto.html
https://yogibo.jp/

30351647801_b0f8d507e4_o

あと、TEDxKyotoには、日本各地のTEDxの関係者も多く参加されますので、TEDxコミュニティーにおける当社の認知度が上がったことです。今後、ビジネス面含めたさまざまな方面への広がりに期待しています。

TEDxKyoto2020、高まる期待は?

TEDxKyoto: 更なる成長を続ける、TEDxKyotoへの期待は?
Cima: TEDxKyotoは、日本各地で開催されるTEDxの中でも規模も大きく、歴史も深いです。ぜひこれからも、他のTEDxに刺激や影響を与える存在であり続けてほしいです。
TEDxKyoto: 激励をいただきました。Cimaさん含めた皆さんからの期待にお応えできるよう、みんなで作り上げていきたいと思います。乞うご期待ください。それでは最後に参加者の皆様にメッセージを頂けないでしょうか。
Cima: 人のアイデアを否定してしまうことは簡単にできてしまいます。アイデアを大切に扱うことは、ある意味非常に難しいことだと思います。今は可能性のないアイデアでも、将来には必要になることもある、アイデアを寝かせることも必要だったりもします。難しそうに見えるアイデアも、実際に試してみないとわからない、無理無理と諦める前に、ゆっくりと考えることも大事なのではないでしょうか。人生が変わる価値のあるアイデアに出会えるかもしれません。TEDxKyoto2020でお会いできるのを楽しみにしております!

TEDxKyoto:Ideas worth Spreading、広める価値のアイデアとは?新たなアイデアに出会えるTEDxKyoto2020、京都国際会館にて昨年度以上にレベルが高まるCimaさんプロデュースの演出に出会えるのを楽しみにしています。改めて、Cimaさん、インタビューにお答えくださってありがとうございます。

TEDxKyotoのトークはこちらです。ぜひ、ご覧ください!
https://www.youtube.com/user/TEDxKyoto/playlists

Pocket