TEDxKyoto

この度はTEDxKyoto 2023 “Together”を開催できますことを、大変光栄に存じます。TEDxKyoto 2023は、2023年3月12日(日)、国立京都国際会館にて開催いたします。

この数年間、私達は人々が、社会が何かに引き離され分断されたように感じながら大きな変化の中を時に立ち止まりそうになりながらも少しずつ前進してきました。また社会の変容と同時に、人々のコミュニケーションを取り巻く環境も大きく変貌をとげました。オンラインでのコミュニケーションが定着し、それが当たり前の社会になりました。しかし多くの人たちがそこに何かもの足りないものを感じる世界があることも事実です。

4年ぶり、そして10年目となるTEDxKyoto2023のテーマは ‘Together’ 。多くの人と共に「何か」を経験し体験すること。それは私達を前進させてくれる原動力となります。そしてその原動力とは皆さんの持つ好奇心とアイデアの力にほかなりません。スピーカーや多くの方々と共に話し合い、傾聴し、気付き、そして考え行動する新たな旅をここからまた一緒に始めましょう。

TEDxKyoto 2023運営チームは、皆様の記憶に残るショーを届けるべく、魅力的なスピーカー、パフォーマーと共にチーム一丸となって準備を進めております。どうぞご期待ください。

イベント概要

日時:2023年3月12日(日)
受付開始 12:30
ホール開場 13:00
セッション開始 13:30
アフターパーティー 18:00~20:00 (予定)
※タイムスケジュールは予告なしに変更となる場合があります

場所:国立京都国際会館 Room A
https://www.icckyoto.or.jp/

Speakers & Performers
東 ちづる

俳優 / アクティビスト

東ちづるは会社員生活を経て芸能界へ入り、現在ドラマから情報番組のコメンテーター、司会、講演、出版など幅広く活躍している。著書に『〈私〉はなぜカウンセリングを受けたのか~「いい人、やめた!」母と娘の挑戦』やエッセイ「らいふ」など多数。プライベートでは骨髄バンクやドイツ平和村、障がい者アート等のボランティアを30年続けている。2012年 福祉施設、支援団体、企業、行政、省庁、家族、個人などをつなげ、アートや音楽、映像、舞台などのエンタメを通じて、誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざす一般社団法人「Get in touch」を設立。記録映画『私はワタシ~over the rainbow~』の制作や、「東京2020 NIPPONフェスティバル」の公式映像『MAZEKOZEアイランドツアー』の構成・キャスティング・衣装デザイン・演出・総指揮を担当。

» TEDxTalks | まぜこぜの社会を目指して

cojicose

音楽家

cojicoseはハンドパンや民族楽器、電子機器と組み合わせてサウンドヒーリング系からダンスミュージック系まで独自のサウンドをソロやユニットで追求し活動している。彼は愛好家から大変支持されているハンドパン コミュニティスタジオTAMARUのオーナーで、ハンドパン販売、レンタル、体験会の開催や、日本や海外の有名ハンドパンプレイヤーを招いてLiveイベント等も行っている。ハンドパンは、トリニダードのスチールパン、インドのガタム、タイのゴング、インドネシアのガムランの要素を総合して、20年前にスイスで初めて作られた新しい楽器である。UFOのようなフォルムから発せられる音の美しさは聴くものを一瞬で虜にするほどの魅力を持つ。心が癒やされる透き通った音色が特徴的で、その音色に魅了される人も多く、世界的に認知度が広がりつつある。

» TEDxTalks | 音と空間を創り出すハンドパンの音楽

ジョン・アイナーセン

写真家

ジョン・アイナーセンは、幼い頃からこの世界の視覚的な輝きに魅了されてきた。「本物の知覚は純粋であり、宇宙からの求めに応じない捧げもの。私にとっては、それは尊重され、忠実に表現され、そして他者と共有されるべきものである。」と、彼は最新の著書で述べている。2010年にMiksang Contemplative Photographyに出会ったジョンは、その後10年間、写真を通して「見る」ことを学んできた。2022年、Miksangの写真集『This Very Moment』を出版。他の写真集に『Kyoto: The Forest Within the Gate』(エディス・シファート他共著)、『Small Buildings of Kyoto Vol.I & II』、『Zen Gardens and Temples of Kyoto』(ジョン・ドゥギル共著)、『Curtain Motif』などがある。1986年、京都在住のアーティストや作家とともに、アジアからの視点を提供する季刊誌「京都ジャーナル」を創刊し、2013年には文化庁長官賞を受賞。

» TEDxTalks | A photographer’s journey through moments of awareness and healing

K fam
ダンスチーム 2019年に結成し、現在は京都府を拠点に活動中。環境問題や社会問題をテーマとするパフォーマンスが注目を集める。 2021年『CHIMERA A-SIDE DANCE』にてOPEN部門全国優勝。2022年日本テレビ『THE DANCE DAY』決勝出場等、コンテストでも多くの成績を残している。世界平和への祈りを込めて創った作品『人類の叫び』のテーマは、「まだ終わらない人間同士の戦い。願っても止められない。何一つ変えられない。でも 私ができること。」
K saani
ダンスチーム 2021年に結成し、2022年から活動を開始したキッズチーム。2022年『CHIMERA A-SIDE DANCE』JUNIOR部門ではチーム初のコンテスト出場にして全国優勝。『ペットの命は誰のもの』は、人もペットも同じ地球で暮らす動物殺処分などペット問題をテーマにした作品。K fam・K saani共に、KAORIaliveが振付・ディレクターを務める。
リア・カッツ・ヘルナンデス

障害者社会参画擁護者

現マイクロソフトCEOプラットフォーム&コミュニティ担当シニアマネージャー。かつてはバラク・オバマ大統領のもと、シニアオペレーションコーディネーター及びホワイトハウスの秘書官として勤務。ろう者として初めて同職に就いたリアは、ミシェル・オバマ大統領夫人のコミュニケーション・オフィスを経て、ウェストウィングに任命された。技術業界と公共部門で専門知識を活かし、聴覚障害者、障害者、ラテン系及びヒスパニック系の人々の平等な社会活動への参加を推進している。ホワイトハウス退職後、米国障害者協会、フォード財団、DDW-Discovering、 Deaf Worlds、三菱電機アメリカ財団、The Harkin Institute等の団体や組織で顧問を、そして母校ギャローデット大学で学長特別顧問を務めた。アメリカン大学で戦略的コミュニケーションの専門職修士号、ギャローデット大学で行政学の学士号を取得。

» TEDxTalks | Empowering Communities Through Access and Inclusion

ロブサン・プンツォク

教育者・博愛提唱者

ロブサン・プンツォクは元仏教僧で、変革的な教育や持続可能な開発、社会起業家精神に焦点を当てた活動を行なっている。2006年、米国でのスピリチュアル・ティーチャーとしての生活を後にし、生まれ故郷のインド北東部のヒマラヤの村に戻り、125人の孤児や恵まれない子どもたちに愛情に満ちた家庭と学習環境を提供するジャムセ・ガッサル子ども園を設立。ジャムセ・ガッサルとは「愛と慈しみの園」という意味で、21世紀に必要とされる「心、頭、体」の3つの要素を育む統合的な教育を実践している。ロブサンの人生と仕事は、エミー賞受賞ドキュメンタリー映画「タシと僧侶」でも紹介され、愛情を込めた子育て教育について、国連、イスラエルの教育省、インド国内外の様々な教育現場において基調講演を行い、その功績によりいくつかの権威ある賞を受賞。

» TEDxTalks | Garden of Love and Compassion: Mindful Education in the 21st Century

一ノ瀬メイ

パラリンピアン・パブリックスピーカー

一ノ瀬 メイは、先天的に右腕が不自由に生まれ、1歳半から両親に連れられて近くの京都市障害者スポーツセンターに通い、そこで水泳が当たり前の生活の一部となった。10歳で本格的に水泳を始め、13歳では史上最年少でアジア大会に出場した。
メイにとって、人生の最大の障害は右腕が短いことではなく、障害のある人に対する社会の認識であった。この認識を変えたいという強い思いから、メイはさらに国内外の水泳大会に参加し、ついには2016年のリオデジャネイロ・パラリンピックで8種目に出場するまでとなった。2021年、彼女は水泳を引退し、モデル、女優、そしてすべての人のための持続可能な社会づくりに関連する講演活動をはじめる。また、競技としての目標だけではなく、より自身の心身の健康を重視した陸上選手としてのトレーニングを開始した。

» TEDxTalks | Learning to listen past the external noise to hear myself

越 直美

弁護士・元大津市長

西村あさひ法律事務所、ハーバード大学ロースクール、NYのDebevoise & Plimpton等を経て、2012年から2020年まで大津市長。当時最年少の女性市長として、保育園等を整備し、待機児童ゼロや人口増加を達成。市長としての功績により、世界経済フォーラムのYoung Global Leaderに選出。現在は、三浦法律事務所パートナー弁護士として、日本やシリコンバレーのスタートアップ支援、スマートシティに注力。日本・ニューヨーク州・カリフォルニア州弁護士。ブイキューブ、ソフトバンクの社外取締役。著書「公民連携まちづくりの実践―公共資産の活用とスマートシティ」(学芸出版社)。
2021年、「ダイバーシティは成長戦略」を掲げ、OnBoard株式会社を起業し、女性役員の育成・紹介を行う。

» TEDxTalks | 自分にしかできないことを

ウスビ・サコ

教育者

京都精華大学前学長、全学研究機構長、人間環境デザインプログラム教授。マリ共和国生まれ。 国費留学生として北京語言大学、南京東南大学で学ぶ。1990年、東京で短期ホームステイを経験した後91年に再来日し、99年京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は空間人類学。「コミュニティ再生」など社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。学生時代に仲間と設立した外国人支援団体【飛魚】をきっかけに日本在住外国人の労働、生活環境に関心を持ち始めた。長年にわたって学識経験者として京都府外国籍府民共生施策懇談会の委員を務めるなど、技能実習生をはじめ外国人労働者の増加に伴う社会変化や共生社会の実現に対する知見を発表している。暮らしの身近な視点から、多様な価値観を認めあう社会のありかたを提唱している。

» TEDxTalks | 日本での経験から観た共創社会とは

桂川 孝裕

京都府亀岡市長

現・京都府亀岡市長。桂川孝裕は2030年までに亀岡市で使い捨てプラスチックのない社会を実現することを宣言し、当選。自然と共生する人と都市・亀岡の実現を目指し、公益財団法人亀岡市都市緑化基金事務局長、中央環境審議会特別委員、全国市長会環境対策委員会副委員長などを歴任、その後市長として公共の場で市民と共にその理想を実現する道を選ぶ。現在、亀岡市では日本初、使い捨てプラスチックレジ袋配布・使用禁止条例を制定し、世界に誇れる環境先進都市亀岡の実現に向け取り組んでおり、その活動は多岐にひろがりつつある。

» TEDxTalks | 使い捨てプラスチック削減へ向けての取組み

薬師寺寛邦

僧侶・音楽家

愛媛県今治市臨済宗妙心寺派海禅寺の副住職の薬師寺寛邦は、僧侶であると同時に音楽家でもある。“僧侶ボーカルプロジェクト”「薬師寺寛邦 キッサコ」として、仏教の教えをわかりやすい言葉に置き換え、懐かしいポップスのメロディーとハーモニーで伝えている。仏教と音楽を掛け合わせ、般若心経に声を重ねアレンジしたアルバムを多数リリースしてきた。YouTubeでは、般若心経の演奏動画が300万回再生突破した曲をはじめ、関連動画の総再生数は世界で累計8000万回再生を超えている。2018年、2019年と中国・香港・台湾を巡るアジアツアーを開催し、約2年で1万人以上を動員。アジアでの大きな反響を受ける2022年、著書「般若心経、私は歌う」と「心がととのう新しい般若心経CDブック」を出版。7月には初の東南アジアツアーを開催して、マレーシア、シンガポール、インドネシアで大盛況を呼ぶ。般若心経ミュージックが心をリセットするきっかけとなるように、日本からアジア、そして世界へ、仏教を音に乗せ、伝え続ける。

» TEDxTalks | 心をリセットする音楽として奏でるお経

Speakers & Performers

チケットにはTEDxKyoto2023全てのセッション、ブレイク、アフターパーティへの参加とスナック、飲み物の飲食費が含まれております。
※ランチのご準備はございません。事前にお済ませになってお越し下さい。
チケットは一度に1枚の購入とさせて頂きます。
ご友人様等のチケットを複数枚ご購入は複数回に分けてご購入ください。
学生割引チケットを購入された方は、当日学生証をお持ちください。
通常チケットには販売数に限りがあります。
現在の販売予定日より前に売り切れる可能性もございますので、ぜひお早目にお申込みください。

トークの使用言語および同時通訳の提供について

TEDxKyoto 2023のトークは日本語、英語、アメリカ手話で行われます。
同時通訳に関する情報を以下のように更新いたしましたのでご確認ください。

トークの言語:日本語、英語、アメリカ手話
同時通訳提供言語:日本語、英語
なお、アメリカ手話で行われるトークにつきましては、以下のように通訳を提供いたします。
英語:通訳された英語音声を会場内に流します(同時通訳のお申し込み無しでお聞き頂けます)。
日本語:文字通訳(トーク内容をスクリーンに文字で写したもの)を無料で提供いたします。また、同時通訳では通訳された英語音声がさらに日本語音声へ翻訳されたものを提供します。

同時通訳を希望される場合には、チケット購入時と同じウェブサイトから追加で無料チケット「同時通訳」をご購入ください。
https://tedxkyoto2023-ticket.peatix.com/
アメリカ手話のトークについては日本語での文字通訳を無料で提供いたします。また、通訳された英語音声を会場内に流します(同時通訳のお申し込み無しでお聞き頂けます)。
同時通訳を追加で購入される場合、必ずチケット購入時と同じ氏名・メールアドレスをご記入ください。異なる情報を入力された場合、同時通訳を提供できません。
紛失・破損時には紛失・破損補償費として50,600円/個をお支払い頂きます。ご了承ください。
会場にてお名前・電話番号を頂戴し、免責事項の確認書にご署名いただきます。

新型コロナウイルス感染症対策に関するお願い

本イベントでは、京都市および京都国際会館の規定に基づいた感染対策を実施します。
感染防止のため、会場でのマスク着用、飲食時の手指消毒にご協力ください。
今後の感染状況により、イベントの内容が変更となる可能性があります。
イベント当日に発熱されている方、国および地域の定める療養期間や隔離期間に該当する方はご参加頂けません。またこれらの方へのチケット料金の返金は行いません。予めご了承ください。
当日皆様に会場でお会いできますことを、TEDxKyoto 2023 スタッフ一同心より楽しみにしております。
尚、開催に際しましてご質問・ご不明な点がございましたらparticipants@tedxkyoto.comまでご連絡ください。

The TEDxKyoto 2023 team

上部へスクロール